法人向けOfficeライセンスの不正利用リスクと対策

法人向けOfficeライセンスの不正利用は、企業にとって思わぬリスクとなります。特に2025年9月現在、Windows 10やOffice 2016・2019のサポート終了が迫る中、ライセンス管理の重要性はさらに高まっています。この記事では、法人向けOfficeライセンスの不正利用に関するリスクと、企業が取るべき対策について詳しく解説します。

ソフトウェアライセンスの管理は、IT資産管理の中でも特に重要な要素です。正しく理解し、適切に対応することで、企業の信頼性向上とコスト削減につながります。

法人向けOfficeライセンスの種類と特徴

まず、法人向けOfficeライセンスにはどのような種類があるのか見ていきましょう。Microsoft社が提供する法人向けOfficeライセンスには、主に以下のようなタイプがあります。

法人がOfficeを導入する際には、自社の利用環境や目的に合わせて最適なライセンス形態を選ぶことが重要です。特に2021年末にOpenライセンスプログラムが終息したことで、法人向けライセンスの選択肢も変化しています。

サブスクリプション型ライセンス(Microsoft 365)

最も一般的になりつつあるのが、月額または年額で利用できるサブスクリプション型のMicrosoft 365です。常に最新版のOfficeアプリケーションが利用でき、クラウドサービスも含まれています。

Microsoft 365は、従業員の働き方や働く場所が多様化する中で、包括的なソリューションを提供し、企業の生産性向上とセキュリティ強化をサポートします。リモートワークとオフィスワークを柔軟に組み合わせたハイブリッドワークにも対応しやすいのが特徴です。

Microsoft 365のサブスクリプションライセンス画面永続ライセンス(Office LTSC)

買い切り型の永続ライセンスも引き続き提供されています。2021年下半期からは、法人向けのオンプレミス版Officeの名称が「Office LTSC(Long Term Servicing Channel:長期サービスチャネル)」に変更されました。

Office LTSCは、24時間365日オフライン環境での利用が必要なケースなど、特定の条件下で選択されることが多いライセンス形態です。Microsoftとしては基本的にはサブスクリプション型のCSPライセンスへの乗り換えを推奨しています。

ボリュームライセンス

複数のPCにOfficeをインストールするために購入する大量ライセンスです。ボリュームライセンスには、KMS(キー管理サービス)、MAK(複数アクティベーションキー)、Active Directoryベースなど、いくつかのライセンス認証方法があります。

ボリュームライセンスのアクティベーション方法は、環境のサイズ、ネットワークインフラ、接続性、セキュリティ要件によって選択が異なります。法人の規模や利用形態に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。

格安Officeライセンスの危険性と不正利用の実態

「Office 2021が5,500円」など、通常価格の半額以下で販売されている格安ライセンスキーを見かけることがあります。これらは一見するとお得に思えますが、その背後には重大なリスクが潜んでいます。

格安ライセンスキーの多くは、実はライセンス違反の可能性が高いものです。最悪の場合、購入したソフトウェアが突然使えなくなったり、セキュリティリスクにさらされたりする危険性があります。

不正ライセンスキーの警告画面ボリュームライセンスの不正流用

法人向けに提供される「ボリュームライセンス」が不正に流用されているケースが多く見られます。このライセンスは個人利用を想定していないため、個人が使用すること自体がライセンス違反となります。

企業が購入したボリュームライセンスのプロダクトキーが何らかの形で流出し、それが個人向けに再販されるというケースです。マイクロソフト社が不正を検知すると、突然使用できなくなるリスクがあります。

使用済みライセンスの再販

廃棄予定のPCから回収した使用済みのプロダクトキーが再販されているケースも多く見られます。マイクロソフトのライセンス規約では、一度使用したライセンスキーを別のPCで再利用することは認められていません。

このようなライセンスは一時的に動作するかもしれませんが、マイクロソフトの認証システムによって不正使用と判断されると、突然使えなくなる可能性があります。業務で使用しているOfficeが突然使えなくなれば、企業活動に大きな支障をきたすでしょう。

海賊版・クラックされたライセンス

完全な海賊版や、不正に生成されたプロダクトキーも市場には存在します。これらは明らかな著作権侵害であり、法的リスクを伴います。

また、このようなソフトウェアにはマルウェアが仕込まれている可能性もあり、セキュリティ上の大きな脅威となります。企業の重要なデータが漏洩するリスクも考えられるため、絶対に避けるべきです。

法人利用における不正ライセンスのリスク

個人での使用に比べ、企業での不正ライセンス使用はより深刻な問題となります。法人がOfficeライセンスを不正に使用した場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。

企業がライセンス違反のソフトウェアを使用していることが発覚した場合、高額な罰金や損害賠償を請求される可能性があります。また、企業イメージの低下や取引先からの信頼喪失など、目に見えない損失も大きいでしょう。

企業でのライセンス監査の様子法的リスクと罰則

マイクロソフトは定期的に企業向けのライセンス監査を実施しています。この監査で不正ライセンスの使用が発覚すると、正規ライセンスの購入費用に加えて追加の罰金が科される場合もあります。

ライセンス違反は著作権法違反にあたる可能性もあり、最悪の場合は刑事罰の対象となることもあります。企業としての社会的責任を果たすためにも、ライセンスコンプライアンスは非常に重要です。

セキュリティリスク

不正なライセンスキーを使用したOfficeソフトウェアは、セキュリティアップデートが正常に行われない場合があります。これにより、既知の脆弱性が修正されず、サイバー攻撃のリスクが高まります。

特に2025年10月14日にはWindows 10およびOffice 2016・2019のサポートが終了します。サポート終了後は、セキュリティ更新プログラムやバグ修正の提供がなくなり、セキュリティ上の脅威に対して脆弱になります。そのまま使い続けると思わぬ弊害が生じる可能性があるため注意が必要です。

業務継続性への影響

不正ライセンスが突然使用できなくなった場合、業務に大きな支障をきたす可能性があります。特に文書作成や表計算など、日常業務で頻繁に使用するOfficeアプリケーションが使えなくなれば、企業活動全体に影響します。

また、テクニカルサポートを受けられないため、問題が発生した際の解決が困難になります。業務の継続性を確保するためにも、正規ライセンスの使用は欠かせません。

法人向けOfficeライセンス管理の適切な対策

法人向けOfficeライセンスを適切に管理するためには、どのような対策を取るべきでしょうか。ここでは具体的な方法を紹介します。

企業規模や業種によって最適な対策は異なりますが、基本的な考え方として、ライセンスの可視化、正規ライセンスの導入、継続的な管理体制の構築が重要です。

企業でのライセンス管理システム画面ライセンスの棚卸しと可視化

まず、現在使用しているOfficeライセンスの種類と数を正確に把握することが重要です。ライセンスの棚卸しを定期的に行い、使用状況を可視化しましょう。

ライセンス管理ツールを導入することで、効率的に管理することができます。例えば、SKYSEA Client Viewなどのツールでは、ソフトウェアの利用状況を把握し、ライセンス違反のリスクを低減することができます。

正規ライセンスの適切な選択と導入

自社の利用形態に合った適切なライセンス形態を選択することが重要です。Microsoft 365のようなサブスクリプション型か、Office LTSCのような永続ライセンスか、自社のニーズに合わせて選びましょう。

特に2025年10月14日にはOffice 2016・2019のサポートが終了するため、この機会に最新のOfficeへの移行を検討するのも良いでしょう。Microsoft社は、セキュリティリスクを回避するために、サブスクリプションベースのMicrosoft 365サービスへの移行を推奨しています。

ライセンスコンプライアンスの継続的な管理

ライセンス管理は一度行えば終わりではなく、継続的な取り組みが必要です。定期的なライセンス監査を実施し、コンプライアンス状況を確認しましょう。

また、従業員の入退社や組織変更に伴うライセンスの割り当て変更も適切に管理することが重要です。ライセンス管理の責任者を明確にし、管理体制を構築しましょう。

セキュリティ対策との連携

ライセンス管理はセキュリティ対策と密接に関連しています。正規ライセンスの使用により、セキュリティアップデートを適切に適用し、セキュリティリスクを低減することができます。

特に近年では、サイバー攻撃は巧妙化しており、情報漏洩などの被害は深刻さを増しています。ランサムウェアによる被害の約6割は中小企業が受けている状況にあり、専任のIT管理者がいない中小規模の企業などにおけるセキュリティ対策の強化は、喫緊の課題となっています。

まとめ:法人のOfficeライセンス管理で重要なポイント

法人向けOfficeライセンスの不正利用は、法的リスク、セキュリティリスク、業務継続性への影響など、企業にとって大きなリスクとなります。適切なライセンス管理を行うことで、これらのリスクを回避し、企業の信頼性向上とコスト削減につなげることができます。

特に2025年10月14日にはWindows 10およびOffice 2016・2019のサポートが終了するため、この機会に最新のOfficeへの移行を検討することをおすすめします。正規のライセンスを適切に管理し、安全なIT環境を構築しましょう。

企業のIT資産管理において、Officeライセンスの管理は非常に重要な要素です。正規ライセンスの導入と適切な管理により、安全で効率的な業務環境を実現しましょう。

法人向けOfficeの導入をご検討の際は、正規ライセンスを適正価格で提供している信頼できるベンダーを選ぶことが重要です。PCユービックでは、正規品保証付きのWindows・Officeソフトウェアを格安価格で提供しています。インボイス対応の適格請求書発行や法人・団体からの注文にも柔軟に対応していますので、ぜひご検討ください。

正規ライセンスを最安で導入するならこちら