法人向けOfficeの一括購入とは?基本を理解しよう
法人でPCを複数台導入する際、必ず検討するのがMicrosoft Officeの導入方法です。一人一台のPCにOfficeをインストールする必要があり、コスト面でも大きな負担となります。そこで知っておきたいのが「法人向けOffice一括購入」という選択肢です。
法人向けOfficeの一括購入とは、複数ライセンスをまとめて購入することで、個別に購入するよりもコスト削減や管理効率の向上が期待できる導入方法です。企業規模や利用環境に応じて最適な方法を選ぶことが重要になります。
特に中小企業では、IT担当者が不在であったり、ソフトウェア管理の知識が十分でなかったりするケースも多いため、導入方法の選択に悩むことが少なくありません。この記事では、法人向けOfficeの一括購入方法を5つのパターンに分けて詳しく解説します。
法人向けOffice一括購入の5つの方法を徹底比較
法人向けOfficeを一括導入する方法は大きく分けて5つあります。それぞれの特徴を理解して、自社に最適な導入方法を選びましょう。
1. サブスクリプション型(Microsoft 365)
最近主流となっているのが、月額または年額で利用できるサブスクリプション型の「Microsoft 365」です。常に最新バージョンのOfficeアプリが利用でき、クラウドサービスも含まれています。
Microsoft 365の最大の特徴は、1ユーザーあたり最大15台(PC5台、タブレット5台、スマートフォン5台)にインストールできる点です。また、Teams、Exchange Online、SharePointなどのグループウェア機能も含まれており、コミュニケーションツールとしても活用できます。
2025年現在、法人向けの主なプランには「Microsoft 365 Apps for business」「Microsoft 365 Business Standard」などがあります。ユーザー数に応じて柔軟にライセンス数を増減できるため、人員の変動が多い企業に適しています。
2. 買い切り型(Office 2024)
一度購入すれば永続的に使用できる買い切り型のOfficeも根強い人気があります。2025年8月現在、最新版は「Office 2024」となっています。
買い切り型の最大のメリットは、一度購入すれば継続的な支払いが不要な点です。長期間同じバージョンを使い続ける予定の企業には、コスト面でメリットがあります。ただし、1つのライセンスで利用できるのは2台までと制限があり、バージョンアップの際には再度購入が必要です。
サポート期間も限定されており、Office 2024の場合は2029年10月までとなっています。セキュリティ更新プログラムは提供されますが、新機能の追加はありません。
3. ボリュームライセンス(Software in CSP)
多数のライセンスを一括管理したい中堅・大企業向けの選択肢として、「Software in CSP」があります。これは従来の「Openライセンス」の後継として提供されている永続ライセンスです。
Software in CSPの特徴は、オフライン環境での利用を想定した買い切り型のライセンスであることです。更新プログラムの適用を必要としない環境や、インターネット接続が制限されている環境での利用に適しています。
一元管理が可能で、導入・管理の手間を削減できるメリットがありますが、最低購入数などの条件がある場合もあるため、事前に確認が必要です。
4. OEMライセンス
PCメーカーからOfficeがプリインストールされた状態でPCを購入する方法です。PCと一緒に購入するため、別途Officeを購入する手間が省けます。
OEMライセンスは特定のPCに紐づけられるため、PCの買い替え時には新たにOfficeを購入する必要があります。また、PCの故障時にはライセンスの移行手続きが必要になる場合もあります。
導入の手間は最小限ですが、ライセンス管理の柔軟性は低いため、PCの入れ替えが頻繁にある環境では注意が必要です。
5. 格安ライセンス販売サービスの活用
近年注目されているのが、正規品保証付きの格安Officeライセンスを提供するサービスです。PCubikなどのサービスでは、正規のOfficeライセンスを市場価格よりも安く提供しています。
これらのサービスでは、ライセンスキーのみの提供やUSBメモリ・DVDなどの物理メディアでの提供など、様々な形態で購入が可能です。法人向けの一括購入にも対応しており、見積書・納品書・請求書(インボイス対応)の発行にも対応しています。
コスト削減効果は大きいですが、サポート内容や保証範囲は各サービスによって異なるため、事前に確認することが重要です。
法人向けOffice一括購入のメリット
法人向けにOfficeを一括購入することで、様々なメリットが得られます。具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
コスト削減効果
最も大きなメリットは、コスト削減効果です。個別に購入するよりも、一括購入することで1ライセンスあたりの単価が下がることが多いです。
例えば、サブスク型のMicrosoft 365 Business Standardを年間契約で一括購入すると、月額払いに比べて約20%程度安くなります。また、買い切り型のOffice 2024も、ボリュームライセンスで購入することで単価が抑えられます。
さらに、格安ライセンス販売サービスを利用すれば、正規品でありながら市場価格よりも大幅に安い価格でOfficeを導入することができます。例えば、Office 2021 Pro Plusのダウンロード版が5,500円程度で購入できるサービスもあります。
管理効率の向上
一括購入することで、ライセンス管理が一元化され、管理効率が大幅に向上します。特にサブスクリプション型のMicrosoft 365では、管理者ポータルから全ユーザーのライセンス状況を確認・管理できます。
ユーザーの追加・削除も簡単に行えるため、人事異動や組織変更にも柔軟に対応できます。また、セキュリティポリシーの一括適用も可能で、情報セキュリティの向上にも寄与します。
導入・運用の手間削減
一括購入することで、導入作業や運用管理の手間も大幅に削減できます。特にクラウド型のMicrosoft 365では、ユーザーごとにインストール用のURLを発行でき、ユーザー自身でインストールを行うことも可能です。
また、アップデートも自動的に適用されるため、常に最新の状態を維持できます。セキュリティ更新プログラムも自動適用されるため、セキュリティリスクの低減にもつながります。
スケーラビリティの確保
企業の成長に合わせて柔軟にライセンス数を調整できることも大きなメリットです。特にサブスクリプション型では、必要に応じてライセンスの追加・削減が容易です。
短期プロジェクト用に一時的にライセンスを増やしたり、繁忙期だけ追加したりといった柔軟な運用が可能になります。これにより、無駄なコストを発生させることなく、必要な時に必要な分だけのライセンスを確保できます。
法人規模別!最適なOffice導入方法の選び方
企業規模によって最適なOffice導入方法は異なります。自社の規模や特性に合わせた選択をすることで、コストパフォーマンスを最大化できます。
小規模企業(従業員50名未満)の場合
小規模企業では、IT管理の専任担当者がいないことが多いため、管理の手間が少なく、コストも抑えられる方法が適しています。
格安ライセンス販売サービスを利用した買い切り型Officeの一括購入が最もコスト効率が良いでしょう。初期投資は必要ですが、長期的に見ればサブスクリプション型よりも総コストを抑えられる可能性があります。
ただし、クラウドサービスやグループウェア機能が必要な場合は、Microsoft 365 Business Basicなどの比較的安価なプランから検討するのがおすすめです。
中規模企業(従業員50〜300名)の場合
中規模企業では、コスト効率と管理効率のバランスが重要です。サブスクリプション型のMicrosoft 365 Business StandardやMicrosoft 365 Apps for businessが適している場合が多いです。
クラウドサービスを活用することで、情報共有やコミュニケーションの効率化も図れます。また、一元管理によりセキュリティ対策も強化できるため、情報漏洩リスクの低減にもつながります。
一方で、インターネット環境が限られている職場や、長期間同じバージョンを使い続ける予定がある場合は、Software in CSPによる買い切り型の一括購入も検討する価値があります。
大規模企業(従業員300名以上)の場合
大規模企業では、管理効率と拡張性が特に重要です。Microsoft 365 E3やE5などの上位プランや、Enterprise Agreement(EA)と呼ばれる大企業向けの契約形態が適しています。
これらのプランでは、高度なセキュリティ機能やコンプライアンス機能が含まれており、企業のIT統制を強化できます。また、大量ライセンスの一括管理も容易で、部門ごとの権限設定なども可能です。
特に、複数の拠点や海外拠点がある企業では、クラウドベースのMicrosoft 365が管理の一元化に大きく貢献します。
法人向けOffice一括購入の注意点と対策
法人向けOfficeの一括購入には、いくつかの注意点があります。事前に把握して適切に対処することで、トラブルを回避できます。
ライセンス管理の重要性
一括購入したライセンスを適切に管理することは非常に重要です。特に買い切り型のライセンスは、プロダクトキーの紛失や管理不備によって再インストールができなくなるリスクがあります。
ライセンス情報を一元管理するためのシステムやツールを導入するか、少なくともエクセルなどで管理表を作成し、定期的にバックアップを取ることをおすすめします。
また、退職者のライセンス回収や再割り当ても忘れずに行いましょう。特にサブスクリプション型では、未使用ライセンスが放置されることでコスト無駄が生じることがあります。
互換性の確認
新しいバージョンのOfficeを導入する際は、既存のファイルやマクロとの互換性を事前に確認することが重要です。特に、業務で使用している独自のマクロやアドインがある場合は注意が必要です。
テスト環境を用意して、実際の業務ファイルで動作確認を行うことをおすすめします。問題がある場合は、修正対応や互換モードでの利用を検討しましょう。
サポート期間の確認
買い切り型のOfficeを選択する場合は、サポート期間を確認することが重要です。サポート期間が終了すると、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、セキュリティリスクが高まります。
例えば、Office 2024のメインストリームサポートは2029年10月までとなっています。長期的な利用を前提とする場合は、サポート期間内に次のバージョンへの移行計画を立てておく必要があります。
正規品の確認
格安ライセンス販売サービスを利用する場合は、正規品であることを確認することが重要です。正規品でない場合、突然使用できなくなるリスクや、セキュリティ上の問題が生じる可能性があります。
信頼できる販売元から購入し、正規認証保証が付いているサービスを選ぶことをおすすめします。また、インボイス対応の領収書が発行されるかどうかも確認しておくと安心です。
まとめ:自社に最適なOffice導入方法を選ぼう
法人向けOfficeの一括購入方法は、サブスクリプション型(Microsoft 365)、買い切り型(Office 2024)、ボリュームライセンス(Software in CSP)、OEMライセンス、格安ライセンス販売サービスの5つに大別されます。
自社の規模や利用環境、予算に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。小規模企業では格安ライセンス販売サービスを活用した買い切り型が、中規模企業ではMicrosoft 365のサブスクリプション型が、大規模企業ではEnterprise Agreementなどの大企業向け契約が適していることが多いです。
どの方法を選ぶにしても、ライセンス管理の徹底や互換性の確認、サポート期間の把握など、いくつかの注意点に留意することが大切です。
法人向けOfficeの一括導入は、単なるコスト削減だけでなく、業務効率の向上やセキュリティ強化にもつながる重要な投資です。この記事を参考に、自社に最適なOffice導入方法を見つけ、業務効率化とコスト最適化を実現してください。
正規品保証付きの格安Officeライセンスをお探しなら、PCユービックでは法人向けの一括購入にも柔軟に対応しています。見積書・納品書・請求書(インボイス対応)の発行も可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。