Microsoft 365とOffice LTSC|ビジネス向け価格比較ガイド

Microsoft 365とOffice LTSC、どちらが企業に最適?

企業でのOffice導入を検討する際、必ず直面するのが「Microsoft 365」と「Office LTSC」の選択です。どちらも基本的なOfficeアプリケーションが利用できますが、購入方法や価格、含まれるサービスには大きな違いがあります。

「コスト削減したいけど、必要な機能は確保したい」

「長期的に見て、どちらが本当にお得なのだろう?」

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、ビジネスシーンで活用するMicrosoft OfficeについてIT環境整備の専門家として、最新の価格情報と選び方のポイントを徹底解説します。

Microsoft 365とOffice LTSCの基本的な違い

まずは、Microsoft 365とOffice LTSCの基本的な違いを理解しましょう。両者の最大の違いは「利用形態」です。

Microsoft 365は月額または年額のサブスクリプション型サービスです。常に最新機能が利用でき、複数デバイスへのインストールが可能です。一方、Office LTSCは一度購入すれば永続的に使える買い切り型のライセンスです。

Microsoft 365とOffice LTSCの基本的な違いを示す比較表Office LTSCは「Long Term Servicing Channel」の略で、長期的なサポートを前提とした製品です。2025年現在、最新版は「Office LTSC 2024」となっています。主に公共機関や医療機関、製造業など、インターネット接続が制限された環境や、システムの安定性を重視する組織向けに設計されています。

Microsoft 365 Apps for businessは、Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどの主要なOfficeアプリケーションに加え、1ユーザーあたり1TBのOneDriveクラウドストレージが提供されるサブスクリプション型のサービスです。ユーザーは複数のデバイス(Windows、Mac、Android、iOS)にインストール可能で、常に最新の機能やセキュリティアップデートを受け取ることができます。

では、それぞれの特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。

Microsoft 365の主な特徴

Microsoft 365には、ビジネス向けに複数のプランが用意されています。中でも「Microsoft 365 Apps for business」は、Officeアプリケーションに特化したプランです。

  • 常に最新バージョンのOfficeアプリが利用可能
  • 1ユーザーあたり5台のPCまたはMac、5台のタブレット、5台のスマートフォンにインストール可能
  • 1ユーザーあたり1TBのOneDriveストレージ付き
  • クラウドベースの機能が充実(共同編集など)
  • 管理者向けのツールも充実

Microsoft 365の最大の魅力は、常に最新機能が利用できることです。マイクロソフトは定期的に新機能を追加しており、サブスクリプションユーザーはそれらを追加費用なしで利用できます。また、複数デバイスでの利用が可能なため、オフィスでのPC作業だけでなく、外出先でのタブレットやスマートフォンでの作業もスムーズに行えます。

Office LTSCの主な特徴

Office LTSC 2024は、最新の買い切り型Officeです。主な特徴は以下の通りです。

  • 一度購入すれば永続的に使用可能(追加のサブスクリプション費用なし)
  • Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote、Access(Windows版のみ)などを含む
  • クラウドサービスやオンライン機能は基本的に含まれない
  • 機能更新は限定的(セキュリティアップデートは継続的に提供)
  • サポート期間は5年間(2029年10月まで)

Office LTSCの最大の特徴は、一度購入すれば追加費用なしで永続的に使用できることです。ただし、クラウドサービスやオンライン機能は基本的に含まれておらず、機能更新も限定的です。また、サポート期間は5年間となっており、その後は新しいバージョンへのアップグレードが必要となる場合があります。

価格比較:長期的なコスト分析

次に、Microsoft 365とOffice LTSCの価格を比較してみましょう。これは多くの企業が最も気にするポイントの一つです。

Microsoft 365とOffice LTSCの5年間の総コスト比較グラフMicrosoft 365 Apps for businessの価格

Microsoft 365 Apps for businessの価格は、2025年8月現在、以下のようになっています。

  • 月額プラン:1ユーザーあたり月額1,483円(税込)
  • 年額プラン:1ユーザーあたり年額14,832円(税込)

年額プランを選択すると、月額プランよりも若干お得になります。5年間利用した場合の総コストは、年額プランで約74,160円となります。

ただし、これはあくまでも基本的なApps for businessプランの価格です。より多機能な「Microsoft 365 Business Standard」などを選択すると、月額料金は上がります。一方で、Teams会議機能やExchange Onlineなど、より多くのサービスが含まれるようになります。

Office LTSC 2024の価格

Office LTSC 2024の価格は、2025年8月現在、以下のようになっています。

  • Office LTSC Standard 2024:約70,000円~90,000円(買い切り)

Office LTSC 2024は一度購入すれば永続的に使用できるため、長期間使用する場合はコスト面で有利になる可能性があります。ただし、5年後にサポートが終了した際に新しいバージョンを購入する必要がある点は考慮すべきでしょう。

一方、一般向けの「Office Home & Business 2024」は約39,582円(2025年8月時点)で購入できますが、法人での利用には適していない場合があります。法人利用の場合は、正規の法人向けライセンスを購入することをおすすめします。

5年間の総コスト比較

5年間使用した場合の総コストを比較すると、以下のようになります。

  • Microsoft 365 Apps for business:約74,160円(年額プラン)
  • Office LTSC Standard 2024:約70,000円~90,000円(買い切り)

単純な価格比較では、両者に大きな差はありません。しかし、Microsoft 365にはOneDriveの1TBストレージや常に最新機能が利用できるというメリットがあります。一方、Office LTSCは一度購入すれば5年以上使い続けることも可能です。

つまり、単純な価格だけでなく、必要な機能や利用環境に合わせて選択することが重要です。

機能比較:何が違う?何が同じ?

価格だけでなく、機能面での違いも重要なポイントです。両者にはどのような機能の違いがあるのでしょうか。

Microsoft 365とOffice LTSCの機能比較を示す画像共通している基本機能

まず、Microsoft 365とOffice LTSCに共通している基本機能を見てみましょう。

  • Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどの主要アプリケーション
  • 基本的な文書作成、表計算、プレゼンテーション機能
  • 基本的なメール管理機能
  • セキュリティアップデートの提供

どちらを選んでも、ビジネスで必要な基本的なOffice機能は利用できます。日常的な文書作成や表計算、プレゼンテーション資料の作成などに問題はありません。

Microsoft 365だけの機能

次に、Microsoft 365にしかない機能を見てみましょう。

  • 常に最新機能へのアクセス(AI機能など)
  • OneDrive 1TBストレージ
  • リアルタイム共同編集機能
  • 複数デバイスでの利用(PC、Mac、タブレット、スマートフォン)
  • クラウドベースの高度な機能(自動保存など)
  • より高度なセキュリティ機能

Microsoft 365の最大の強みは、クラウド連携機能です。OneDriveストレージを使えば、どこからでもファイルにアクセスできますし、複数人での共同編集も可能です。また、常に最新機能が追加されるため、新しいAI機能などもいち早く利用できます。

さらに、Microsoft 365ならではの機能として、複数デバイスでの利用が挙げられます。1つのライセンスで最大5台のPCまたはMac、5台のタブレット、5台のスマートフォンにインストールできるため、オフィスでのPC作業だけでなく、外出先でのタブレットやスマートフォンでの作業もスムーズに行えます。

Office LTSCの強み

一方、Office LTSCにも独自の強みがあります。

  • インターネット接続が不要(オフライン環境でも安定動作)
  • システム環境の安定性(頻繁な更新がない)
  • 一度の支払いで永続的に使用可能
  • 長期的なコスト予測が容易

Office LTSCは、インターネット接続が制限された環境や、システムの安定性を重視する組織に適しています。頻繁な更新がないため、一度設定したシステム環境を長期間維持したい場合に最適です。また、予算管理の観点からも、一度の支払いで済むため、長期的なコスト予測が容易になります。

特に製造現場や医療機関など、システムの安定性が重要な環境では、Office LTSCの方が適している場合が多いでしょう。

導入方法と管理の違い

価格や機能だけでなく、導入方法や管理面での違いも重要なポイントです。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

Microsoft 365とOffice LTSCの導入・管理方法の違いを示す画像Microsoft 365の導入と管理

Microsoft 365の導入は、基本的にオンラインで行います。

  • Microsoft 365管理センターからユーザーアカウントを作成・管理
  • クラウドベースの管理ツールでライセンス割り当てが可能
  • リモートでのインストールや設定が可能
  • ユーザーごとのライセンス管理が容易
  • 自動アップデートによる最新状態の維持

Microsoft 365の最大のメリットは、クラウドベースの管理ツールを使って、リモートでの導入や管理が可能な点です。特に複数拠点や在宅勤務者が多い組織では、この点が大きなメリットとなります。

また、ユーザーごとのライセンス管理が容易なため、人事異動や組織変更にも柔軟に対応できます。ユーザーが退職した場合は、そのライセンスを別のユーザーに割り当て直すことも可能です。

Office LTSCの導入と管理

一方、Office LTSCの導入は、従来型のソフトウェア導入プロセスに近いものになります。

  • ボリュームライセンスプログラムを通じて購入
  • インストールメディアまたはダウンロードによる導入
  • オフライン環境でのインストールが可能
  • 組織単位でのライセンス管理
  • 更新プログラムの適用タイミングをコントロール可能

Office LTSCの導入は、従来型のソフトウェア導入プロセスに慣れているIT管理者にとっては馴染みやすいものです。また、オフライン環境でのインストールが可能なため、インターネット接続が制限された環境でも導入しやすいという利点があります。

さらに、更新プログラムの適用タイミングをコントロールできるため、システムの安定性を重視する組織にとっては大きなメリットとなります。重要なシステムが稼働している環境では、予期せぬ更新による影響を避けたいケースが多いからです。

管理負荷の違い

管理負荷という観点では、一般的にはMicrosoft 365の方が低いと言えます。自動アップデートにより常に最新状態が維持されるため、IT管理者の手間が少なくて済みます。

一方、Office LTSCでは、更新プログラムの適用判断や、5年後のバージョンアップに向けた計画など、IT管理者の判断が必要になる場面が多くなります。ただし、これは裏を返せば、IT管理者がより細かくコントロールできるということでもあります。

どちらが適しているかは、組織のIT管理体制や方針によって異なりますので、自社の状況に合わせて選択することが重要です。

どのような企業に向いている?選択のポイント

ここまでの比較を踏まえて、どのような企業にどちらのOfficeが向いているのか、選択のポイントをまとめてみましょう。

さまざまな業種・企業規模とOffice選択の関係を示す画像Microsoft 365が向いている企業

以下のような特徴を持つ企業には、Microsoft 365がおすすめです。

  • クラウドサービスを積極的に活用している
  • リモートワークや複数拠点での業務が多い
  • チームでの共同作業が頻繁に行われる
  • 常に最新機能を利用したい
  • 複数デバイスでの作業が必要
  • IT管理の負荷を減らしたい

特にスタートアップや中小企業、クリエイティブ業界など、柔軟な働き方を重視する企業には、Microsoft 365が適しています。初期投資を抑えつつ、最新機能を活用できるからです。

また、営業部門や企画部門など、外出先でも資料作成や編集が必要な部門がある企業にも、Microsoft 365は大きなメリットをもたらします。

Office LTSCが向いている企業

一方、以下のような特徴を持つ企業には、Office LTSCがおすすめです。

  • インターネット接続が制限された環境で作業する
  • システムの安定性を最優先する
  • 長期的な予算計画を立てたい
  • 頻繁な更新を避けたい
  • クラウドサービスの利用に制限がある

製造業や医療機関、公共機関など、システムの安定性やセキュリティを重視する企業には、Office LTSCが適しています。特に、生産ラインに直結したシステムや、患者情報を扱うシステムなど、予期せぬ更新による影響を避けたい場合は、Office LTSCの方が安心です。

また、予算管理の観点から、一度の支出で長期間使用したい企業にも、Office LTSCは魅力的な選択肢となります。

選択の際のチェックポイント

最終的な選択をする際には、以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • インターネット環境:安定したインターネット接続があるか
  • 予算計画:初期投資と継続的な支出、どちらが管理しやすいか
  • 必要機能:クラウド連携機能が必要か、基本機能だけで十分か
  • デバイス環境:複数デバイスでの利用が必要か
  • IT管理体制:自社のIT管理体制はどうなっているか
  • セキュリティポリシー:クラウドサービスの利用に制限はあるか

これらのポイントを総合的に判断して、自社に最適なOfficeを選択することが重要です。また、部門ごとに異なるニーズがある場合は、部門ごとに異なるOfficeを導入するという選択肢もあります。

まとめ:最適な選択のために

Microsoft 365とOffice LTSCの違いについて、価格、機能、導入方法、適している企業タイプなど、多角的に比較してきました。最後に、選択のポイントをまとめておきましょう。

  • Microsoft 365は、クラウド連携や最新機能を重視する企業に最適
  • Office LTSCは、システムの安定性や長期的なコスト計画を重視する企業に最適
  • 5年間の総コストは、両者でそれほど大きな差はない
  • 機能面では、Microsoft 365の方が充実している(特にクラウド連携機能)
  • 管理面では、Microsoft 365の方が負荷が少ない傾向にある

どちらが「良い」というわけではなく、自社の状況やニーズに合わせて最適な選択をすることが重要です。また、将来的なビジネス環境の変化も考慮に入れると良いでしょう。

今後、リモートワークやクラウドサービスの活用がさらに進むことを考えると、Microsoft 365の方が将来的な拡張性は高いと言えます。一方、特定の業種や環境では、Office LTSCの安定性が大きな価値を持ち続けるでしょう。

最終的には、コスト、機能、管理のしやすさ、将来性などを総合的に判断して、自社にとって最適な選択をすることが大切です。

なお、PCユービックでは、正規品保証付きのWindows・Officeソフトウェアを格安価格で提供しています。法人・個人問わず、ご予算や用途に合わせた最適なライセンスをご提案可能ですので、ぜひご相談ください。

今すぐ最安値のOfficeライセンスを確認する