高額なOfficeは不要?法人向け格安導入の正しい知識

法人向けOffice導入の現状と課題

企業活動において、WordやExcelといったOfficeソフトは必要不可欠なツールです。しかし、多くの企業が「Microsoft Officeは高額すぎる」と感じているのが現状ではないでしょうか。

特に中小企業では、複数台のPCにOfficeを導入するとなると、その費用負担は決して小さくありません。数十台規模のPC環境を整備する場合、Officeのライセンス費用だけで数百万円に達することも珍しくないのです。

オフィスで複数のパソコンを使用する様子「でも業務にはOfficeが必須だから仕方ない…」

そう諦めていませんか?実は2025年現在、法人向けOffice導入には、従来の高額なライセンス購入以外にも、コストを大幅に抑える正規の選択肢が存在します。PCユービックのような正規品保証付きの格安ライセンス販売サービスを活用すれば、同じMicrosoft Officeを通常価格の数分の一で導入できるケースもあるのです。

この記事では、法人向けOffice導入の選択肢を徹底解説し、コスト削減と業務効率の両立を実現する方法をご紹介します。ソフトウェア販売に精通したITライターの視点から、中小企業のIT担当者や経営者が知っておくべき重要ポイントを余すことなくお伝えします。

Office導入の選択肢:買い切り型とサブスク型の違い

Officeを導入する際、まず理解しておきたいのが「買い切り型」と「サブスク型」の2つの選択肢です。それぞれにメリット・デメリットがありますので、自社の状況に合わせて選ぶことが重要です。

買い切り型とは、一度購入すれば永続的に使用できるライセンス形態です。一方、サブスク型は月額または年額の利用料を支払い、契約期間中のみ使用できるモデルとなります。

買い切り型とサブスク型のOfficeライセンス比較表それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

買い切り型Office(Office 2024など)の特徴

買い切り型のOfficeは、一度購入すれば追加費用なしで永続的に使用できるのが最大の魅力です。2025年9月現在、最新の買い切り型製品はOffice 2024となっています。

主な特徴としては、初期投資は大きいものの、長期的に見れば総コストが抑えられる点が挙げられます。また、インターネット接続が不安定な環境でも問題なく使用できるのもメリットです。

一方で、新機能の追加やアップデートは限定的で、主にセキュリティ更新やバグ修正のみとなります。また、サポート期間も限られており、Office 2024の場合は2029年10月9日までとなっています。

買い切り型のOfficeは1ライセンスにつき2台のPCにインストール可能ですが、複数ユーザーでの共有使用は規約違反となる点にも注意が必要です。

サブスク型Office(Microsoft 365)の特徴

サブスク型のOfficeは、Microsoft 365という名称で提供されています。月額または年額の利用料を支払い、契約期間中はサービスを利用できるモデルです。

最大の特徴は、常に最新バージョンのOfficeアプリが使用できる点です。新機能が随時追加され、セキュリティも自動的に最新の状態に保たれます。また、1ユーザーあたり最大15デバイス(PC5台・タブレット5台・スマートフォン5台)にインストール可能という柔軟性も魅力です。

さらに、Microsoft 365にはOfficeアプリケーションだけでなく、Teamsなどのコミュニケーションツールやクラウドストレージなど、ビジネスに役立つ様々なサービスが含まれています。

ただし、継続的なコスト負担が発生するため、長期的に見ると買い切り型よりも総コストが高くなる可能性があります。また、サブスクリプションが終了するとOfficeアプリが使用できなくなるリスクもあります。

どちらを選ぶべきか悩みますよね?

法人向け格安Office導入の選択肢

「買い切り型とサブスク型、どちらを選ぶべきか」という基本的な選択肢を理解したところで、さらに重要なのが「いかにコストを抑えるか」という視点です。

法人向けのOffice導入において、実は正規品を格安で入手できる方法がいくつか存在します。ここでは、安全かつ合法的にOfficeのコストを削減する方法を解説します。

法人向け格安Office導入の選択肢を示す図OEMライセンスという選択肢

OEM(Original Equipment Manufacturer)ライセンスとは、本来はPC製造メーカーがパソコンに初期搭載するために提供されるライセンス形態です。しかし、現在では正規代理店を通じて単体でも購入可能になっています。

OEMライセンスの最大のメリットは、その価格の安さです。通常の小売版(パッケージ版)と比較して、同じ機能を持ちながら大幅に安価で提供されています。例えば、Office Professional Plus 2021のOEMライセンスは、PCユービックでは9,900円で提供されています。これは小売価格の数分の一という破格の値段です。

ただし、OEMライセンスには一部制限があることも理解しておく必要があります。例えば、インストール可能なPCが1台に限られる場合が多く、また別のPCへの移行ができないケースもあります。しかし、法人利用においては、特定のPCに固定して使用するケースが多いため、この制限が大きな問題になることは少ないでしょう。

重要なのは、正規品保証付きの信頼できる販売元から購入することです。PCユービックのようなショップでは、すべての商品に正規認証保証が付いており、万一認証に問題があった場合は返品または交換対応が行われます。

ボリュームライセンスの活用

複数のPCにOfficeを導入する場合、ボリュームライセンスという選択肢も検討する価値があります。ボリュームライセンスは、複数のライセンスをまとめて購入することで、1ライセンスあたりの価格を抑えられる仕組みです。

従来はMicrosoftのOpenライセンスが中小企業向けのボリュームライセンスとして人気でしたが、2021年12月31日で新規販売が終了しました。現在はその後継として「Software in CSP」という形態でOffice LTSCの永続ライセンスが提供されています。

ボリュームライセンスのメリットは、管理の一元化ができる点にもあります。個別にライセンス管理するよりも、一括で管理できるため、IT管理者の負担が軽減されます。

ただし、ボリュームライセンスは一定数以上の導入が前提となるため、小規模な企業には向かない場合もあります。その場合は、PCユービックのような格安ライセンス販売サービスを利用して、個別に購入する方が経済的かもしれません。

格安Officeライセンスの選び方と注意点

格安でOfficeを導入する際に最も重要なのが、「正規品であること」の確認です。残念ながら、インターネット上には非正規品や海賊版のライセンスを販売するサイトも存在します。

では、どのように安全な格安Officeライセンスを選べばよいのでしょうか。ここでは、選ぶ際のポイントと注意点を解説します。

格安Officeライセンス選びのチェックポイント正規品保証の確認

格安ライセンスを購入する際、最も重視すべきは「正規品保証」の有無です。PCユービックのように、すべての商品に正規認証保証を付けている販売店を選ぶことが重要です。

正規品保証があれば、万一ライセンス認証に問題が発生した場合でも、返品や交換に応じてもらえます。これは特に法人利用では重要なポイントです。業務で使用するソフトウェアが突然使えなくなるリスクは避けたいものですよね。

また、正規品であれば、Microsoftのサポートも受けられます。セキュリティアップデートや重要な修正プログラムも適用できるため、安全に使い続けることができます。

あまりに安すぎる価格設定のショップには注意が必要です。「安すぎる」と感じたら、それは非正規品である可能性を疑うべきでしょう。

納品方法と利便性

格安Officeライセンスには、大きく分けて「パッケージ製品」と「ライセンスキーのみ」の2種類があります。

パッケージ製品は、外箱と説明書が同梱された物理的な商品が郵送されます。一方、ライセンスキーのみの場合は、メールでライセンスキーが送られてくるだけです。

法人利用の場合、複数のPCにインストールする必要があることが多いため、ライセンスキーのみの納品でも十分なケースが多いでしょう。PCユービックでは、ライセンスキーは入金確認後、通常2〜3営業日以内にメールで送信されるため、急ぎの導入にも対応できます。

また、インボイス制度に対応した適格請求書をPDF形式で発行してくれるかどうかも、法人利用では重要なポイントです。PCユービックでは、インボイス対応の領収書を納品メールに添付して送信してくれるため、経理処理もスムーズに行えます。

サポート体制の確認

格安だからといって、サポートが不十分では困りますよね。特に法人利用では、導入時や運用中のトラブル対応が重要です。

PCユービックでは、法人・団体からの注文に柔軟に対応しており、複数個・複数種類の一括注文や、お見積書・納品書・請求書の発行にも対応しています。また、ライセンスが有効化できない場合は個別にサポートを行っているため、安心して利用できます。

デジタル商品の性質上、返品・交換は原則不可というショップが多い中、ライセンスに問題があった場合のサポート体制があるかどうかは、選ぶ際の重要なポイントです。

法人向け格安Office導入の実践ステップ

ここまで格安Officeライセンスの選択肢や注意点について解説してきました。では実際に、法人として格安Officeを導入するには、どのような手順で進めればよいのでしょうか。

ここでは、PCユービックを例に、実際の導入ステップを解説します。他の販売店でも基本的な流れは同様ですが、細部は異なる場合がありますので、各販売店の案内をご確認ください。

法人向けOffice導入の流れを示す図Step 1: 必要なライセンス数と種類の確認

まず、自社で必要なOfficeの種類とライセンス数を確認しましょう。例えば、Word・Excel・PowerPointの基本機能だけでよいのか、OutlookやAccessなども必要なのかを検討します。

PCユービックでは、Office Professional Plus 2021 OEM(Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Publisher、Accessを含む)が9,900円、Office Home & Business 2019 OEM(Word、Excel、PowerPoint、Outlookを含む)が8,800円で提供されています。

また、最新版のOffice 2024 Home & Businessは38,500円(2台対応)となっています。予算と必要機能のバランスを考慮して選びましょう。

導入するPC台数も確認しておきましょう。OEMライセンスは基本的に1台のPCにのみインストール可能ですが、一部のライセンスでは2台まで対応しているものもあります。

Step 2: 見積もり依頼と発注

必要なライセンスが確定したら、見積もりを依頼しましょう。特に複数ライセンスを一括購入する場合は、見積もりを取ることで予算計画が立てやすくなります。

PCユービックでは、法人・団体からの注文に柔軟に対応しており、複数個・複数種類の一括注文にも対応しています。お見積書・納品書・請求書(インボイス対応)の発行も可能です。

見積もり内容に問題がなければ、発注手続きを進めます。PCユービックの場合、現在は銀行振込のみの対応となっています。発注後に送られてくる案内メールに記載された口座に振り込みを行います。

Step 3: ライセンスの受け取りとインストール

入金が確認されると、ライセンスキーがメールで送信されます。PCユービックの場合、通常2〜3営業日以内の納品となります。パッケージ製品を選んだ場合は、追跡可能な郵送で配送されます。

ライセンスキーを受け取ったら、各PCにOfficeをインストールし、ライセンス認証を行います。インストール方法は、Microsoftの公式サイトからOfficeのインストーラーをダウンロードし、取得したライセンスキーで認証するという流れになります。

複数台へのインストールが必要な場合は、IT担当者が一括で作業を行うか、マニュアルを作成して各ユーザーに配布するなどの方法があります。

Step 4: 動作確認と社内展開

すべてのPCにインストールが完了したら、正常に動作するか確認しましょう。各アプリケーションを起動し、基本的な機能が問題なく使えるかテストします。

問題がなければ、社内での利用開始です。必要に応じて、基本的な使い方のマニュアルや注意点をまとめたドキュメントを用意すると、スムーズな導入が可能です。

万一、ライセンス認証に問題が発生した場合は、販売元に問い合わせましょう。PCユービックでは、ライセンスが有効化できない場合は個別にサポートを行っています。

格安Office導入の成功事例

実際に格安Officeライセンスを導入して成功した企業の事例を見てみましょう。これらの事例は、同様の課題を抱える企業にとって参考になるはずです。

なお、ここでご紹介する事例は、実際にPCユービックで購入したユーザーのレビューを基にしています。

オフィスでPCを使用する社員たち中小企業のコスト削減事例

従業員20名の中小企業A社では、PCの入れ替えに伴い、Office製品の新規導入が必要になりました。通常のライセンス価格では20台分で約200万円の費用がかかる見込みでした。

しかし、PCユービックのOffice Professional Plus 2021 OEMを利用することで、1台あたり9,900円、20台分で約20万円という大幅なコスト削減に成功しました。削減できた予算は、他のIT投資に回すことができ、結果的に業務効率の向上につながりました。

A社のIT担当者は「正規品保証付きで、これほど価格差があるとは思わなかった。導入後も問題なく使えており、大変満足している」と話しています。

教育機関での一括導入事例

50台のPCを保有する教育機関B校では、限られた予算内でのOffice導入が課題でした。Microsoft 365 Educationの利用も検討しましたが、年間のランニングコストが負担になる懸念がありました。

PCユービックに相談したところ、Office Home & Business 2019 OEMを一括導入することで、総額約44万円という予算内での導入が可能になりました。買い切り型のため、継続的なコスト負担もなく、長期的な視点でもコスト効率が高いと判断しました。

B校の担当者は「見積もりから納品までスムーズで、インボイス対応の請求書も発行してもらえたため、会計処理も問題なかった」と評価しています。

在宅勤務環境整備での活用事例

コロナ禍以降、在宅勤務を推進しているC社では、社員の自宅PCにもOfficeを導入する必要がありました。しかし、追加のライセンス費用が大きな負担となっていました。

PCユービックのOffice 2021 Pro Plusダウンロード版(5,500円)を活用することで、リモートワーク環境の整備を低コストで実現しました。メールでのライセンスキー納品により、各社員が自宅で簡単にインストールできた点も高く評価されています。

C社の経営者は「在宅勤務環境の整備にかかるコストを大幅に削減できたことで、より多くの社員にリモートワークの機会を提供できた」と成果を語っています。

まとめ:賢いOffice導入で企業競争力を高める

この記事では、法人向けの格安Office導入について、さまざまな選択肢と実践方法を解説してきました。最後に、重要なポイントをまとめておきましょう。

高額なOfficeライセンスは、もはや必須ではありません。PCユービックのような正規品保証付きの格安ライセンス販売サービスを活用することで、同じMicrosoft Officeを大幅に安い価格で導入できます。

買い切り型とサブスク型、それぞれの特徴を理解し、自社の状況に合った選択をすることが重要です。長期的な利用を前提とするなら買い切り型、常に最新機能を使いたいならサブスク型が適しています。

格安ライセンスを選ぶ際は、正規品保証の有無、納品方法、サポート体制などをしっかり確認しましょう。特に法人利用では、インボイス対応や複数ライセンスの一括購入対応などもチェックポイントです。

IT投資は、ビジネスの生産性と競争力を左右する重要な要素です。しかし、必ずしも高額な投資が最良の選択とは限りません。コストパフォーマンスに優れた選択肢を見極め、賢く投資することが、現代のビジネス環境では求められています。

PCユービックでは、Windows 11やOffice製品を正規品保証付きで格安提供しています。法人・団体からの注文にも柔軟に対応しており、見積書・納品書・請求書の発行も可能です。まずは一度、自社のニーズに合ったプランを検討してみてはいかがでしょうか。

PCユービックで法人ライセンスを購入すれば、高品質なOffice環境を低コストで実現できます。IT投資の最適化で、ビジネスの成長を加速させましょう。